心に風キッチン

ローズマリーのアイスクリームとアップルチャイシロップをいただく。

ローズマリーのアイスクリームを食べるのは初めて‼️

ちなつさんらしい優しい味わい。

「元気ないですね」
とか言われて、悩みを年下のちなつさんにいっぱいきいてもらう駆け込み寺みたいで、
悪いクセの自分の事ばかりしゃべった。

最近作ったスパゲッティとかたやきそば

残り物の豚ヒレ、牛コマ、タマネギ、スパゲッティもバリラ1.8とイオン1.4の
スパゲッティアマトリチャーナ


ペンネで具なしがアラビアータなのでしょうが

具だくさんのアラビアータスパゲッティ

ベーコン、なす、マッシュルーム、ベーコンのアーリオオーリオペペロンチーノ

これはイオンのかたやきそば
ズッキーニ、豚ヒレ、キャベツの残り物野菜のあん

アイスクリームパーラーひばり

洲本の映画館というよりは淡路島で唯一の映画館「オリオン」

オリオンは洋画専門だった

オリオンはレトロこみちの角っこの映画館

オリオンクロスロードから南へ2軒目が
「アイスクリームパーラーひばり」だった。

6~7席くらいのL字型カウンターだけの細長く狭い小さな店

いつもパリッと糊のきいた清潔感あるれる白い洋カッポーをきた小粋なおばちゃんが一人で店をきりもりしてた。


子供の頃、父のスーパーカブの後ろにしがみついて海沿いの県道をオリオンまで洋画を観につれていってもらった。

父は戦争映画と西部劇が好きで
「洋画はコルト回転式拳銃の音が良い、日本映画じゃあんな音はしない。」などと子供の僕によく言っていた。

ひばりのアイスクリームは金属の脚のついた食器に盛られてウエハースがついていた。
そしてアイスクリーム用の四角いスプーンで食べる。

今みたいに色々なフレーバーなどなく、バニラアイスクリームだけだった。
口の中でとけて広がるバニラアイスクリームの味は今でもはっきりとおぼえている。

ひばりは高校生の頃まで営業していた記憶がある。


会員3人だけの「洲本高校フランス映画同好会」
オリオンで観たフランス映画を翌日、学校で3人だけでしゃべるだけの会
カトリーヌ・ドヌーブ、ナタリー・ドロン、マリー・フランスボワイエ、
そして大ひいきのミレイユ・ダルク などなど
1967~1969年というと
ヌーベルバーグその後みたいなフランス映画と
アメリカンニューシネマの台頭みたいな時代でした。

ワクワクしてオリオンで洋画を観たあとの楽しみが
「ひばり」のアイスクリームでたしか森永系のアイスクリームだった。

ソフトクリームはメニューになく
コーヒーは、もちろんあったがサイフォンだったかネルドリップだったかは記憶にない
今だと大好きなコーヒーですが「ひばり」の思い出というのは
口の中でとろけて広がるバニラアイスクリームです。

カップソーサーは気分が良い

最近紅茶ばかり飲んでいる
何となく良い気分なのは
カップソーサーで飲んでいるということに気付く
考えたら
コーヒーは朝はバランタインの頂き物マグカップ
お昼や夜はスタバかノリタケのマグカップ
このマグカップというのが米国的略式ではないかと
紅茶を再び飲みだして思う。

コーヒーもカップ&ソーサーで飲みたいもの。

コンビニコーヒーなら仕方がないが
あの紙コップというのが何ともいかん
スタバ最大の功罪ではなかろうか
紙コップのコーヒーで500円や600円はないだろう。

2年前、大阪ルクア地下にスコーンと紅茶の店ができた
スコーンはママレードのホイップクリームもついてなく
英国直輸入という紅茶はなんと大きな紙コップだった
嫌な店だなぁという印象だったが
この店はすぐに無くなった。

別に英国や北欧のブランド品でなくて良い
可愛いカップソーサーで紅茶とコーヒーを楽しもう。

紅茶をずっと忘れていた


学生時代でもトワイニングなど2種類くらいは常時楽しんでいたのに
ここ20年くらい紅茶を忘れていた。

参考書を引っ張り出してきた
以前はフォートナムメイソン、リッジウェイ、ジャクソンなどを良く飲んでいた
フォッションのようなフレーバーティーというのは好ましくない。

以前、大阪船場にあった中島紅茶店
三休橋筋と船場中央の角っこにあった黒いペンキのお店
今は牛丼屋だったか肉屋になってしまった。
人の良さそうな赤ら顔のオッチャンが一人で店を取り仕切る
どーんと大きなティーポットで紅茶が出てくる
茶葉はアッサムだったか
2杯半は楽しめる
最初は薄めで熱く
2杯目はややおだやかで濃くなり
最後のは濃いがそれも良い味わい
モナカがメニューにあり
はじめてアンコと紅茶が相性が良いのを知る。
寒い冬はもちろん良く
暑い夏も汗かきならがテーポットで2杯半のアッサムを飲んだのだった
勿論ダージリンなど他の茶葉もメニューにありケーキも何種類かあった
大きなフォークが好ましかった。

英国や北欧の磁器も良いが
元々磁器は東洋のモノではなかったか
国産はノリタケが好ましい。

あまりにも久しぶりなのでトワイニングのティーバッグを買ってきた
イングリッシュブレックファーストである
3回目くらいから思ったように淹れられるようになった
当然ミルクティー 
牛乳は淡路島牛乳を使う。

落書きしながら紅茶も良い
紅茶は飲んでしまった。

行方不明だった小さなミルクピッチャーが出てきた
最近はまっているハーシーズアーモンドチョコレートと楽しむ
アーモンドチョコレートはグリコが好きだがボリウムのあるハーシーズも中々良い。
ダージリンも買ってきた
ティーバッグだけど。。

ストレーナーも出てきた
洗って磨こう
肝心のティーポットがない。

洲本で珈琲

最近、エスプレッソと水出し珈琲が飲めるお店が出現
これで洲本は神戸萩原系ドリップ、超老舗サイフォン、水出し、エスプレッソと珈琲が楽しめる。

ナンチャラカフェはマシンドリップが多くて閉口していたが
焙煎豆屋は円錐ドリップというのが王道と思うけど
これも淡路島でもぼちぼち増えてきた。