カーディオが悪いのか
iPhone7のiTunesのゲインが低いのが悪いのか
それとも単に相性が悪いのか
昨夜からYouTubeとハークネスではあれほど良いのに
どうもイマイチで面白くない。
カテゴリー: オーディオ
伊東ゆかりと女性ボーカルは小口径フルレンジでスピッツだけはイヤホンなんです
今夜は白いスパイラルホーンは音量を上げても音像が膨らまない
そんなわけで
女性ボーカル大音量再生
平原綾香 翼をください
絢香 真夏の果実
途中でデジタルアンプにリミッターが動作して
音がきれる。
原田知世も眼前1.4mで立って歌ってるように聴ける
難曲 木綿のハンカチーフ も歪まない。
といいながら本命ゆかりさんが良いのよねぇ
男女の恋愛感情を微妙な音程と声質の変化で表現する。
鼻にかかる高域がたまらん。
18才の彼 卒業写真 夜霧のしのび逢い 夢見る想い 片想い 背中 小指の想い出 渚のデイト と聴く。
小口径フルレンジの音場再生は大きなヘッドホンを頭から実際の空間に移動して鳴らしたような再生、女性ボーカリストは眼前1.4mでピンポイントで定位して膨らまずピクリともぶれない。
雑誌付録のデジタルアンプはボリウムしか触るところがないので
スピーカーの角度と位置を聴感で追い込んだ結果。
MacminiLate2012のiTunesによるデジタル再生
そんな再生装置でどうなんだ?と言われたたら身もフタもないが
デジタルゆえに高S/Nが音像定位追求にも良いと思う。
ただスピッツだけはiPhone+イヤホンに敵わない
スピッツは脳内音場再生で直接心に響きキュンとなって
胸が痛くなり涙ぐんだりするという厄介な音楽です。
なぜオーディオか?
その理由は
この淡路島南端の田舎町は
ジャズ喫茶もなければライブハウスもない
それならば
自宅でレコードをより生々しく聴きたい
という願望がはじまりです。
JBLデジタルナイト
13時からQUADアンプの電源を入れて
18時頃からエアコンで湿度を下げて
22時頃からMacBook Proをデジタルプレイヤーとして
デジタルナイト
ArtEnsembleofChicago
キースジャレット
原田知世と聴いて
春からお気に入りの徳永英明
最後の言い訳(Los AngelesMIX)を聴く
シンセサイザーのストリングス風の中低域の厚みと広がりと
徳永の歌唱の良い録音
ArtEnsembleofChicagoも生々しい録音
ECM初期のキースジャレットだけキンキンと鳴る
知世さんは音量をさげてピンポイント音像定位を楽しむ
十分に温まったQUADアンプ
湿度を抜かれたJBLスピーカー
今夜は中々の再生
ホーザ・パッソスはベサメムーチョ
ゆかりさんかな
本気にジャズ喫茶ゆかり
今まではインターネット上の妄想ジャズ喫茶のジャズ喫茶ゆかりですが
最近はホンマにジャズ喫茶をやったらなぁと思うようになってきた。
看板どおりジャズは勿論
「OLD JBLでゆかりさんを聴く会の例会場所」として
スピッツも松田聖子も原田知世も聴けるジャズ喫茶です。
今宵はジョニ・ミッチェルをニアフィールドで
昨夜はAirMacExpressのWi-Fiエラーからささくれたような悪い音になってしまった。
今宵はどうかと?危惧していたが
すんなり良い音。
良い音といっても
あくまでも小口径フルレンジの枠内の音
ホーンドライバーのような迫力や解像度を求めてはいけない
左右のユニット間隔の内側に音場ができる
ユニット外側までは音場は広がらない。
聴感で角度と位置を詰めていった結果
音像はピンポイントで定位する
音像定位がピンポイントなら
聴取位置も左右スピーカーを底辺とした二等辺三角形の頂点のピンポイント
女性ボーカリストが左右スピーカーの何もない空間でポッと浮かぶ
小ぶりながら楽器の位置もよくわかる
そういう聴き方、鳴らし方をしたかった
もしくはそういうオーデイオが好ましい。
伊東ゆかりを聴くがために購入したスピーカーユニット
そのせいか女性ボーカルばかり聴くようになってしまった。
あかりも暗くして
自分のデザインした白い洋服を眺めながら
夕食後のほろ酔いで
ジョニ・ミッチェルから歌ってもらう。
雨の予兆
雨の予兆
気圧が低くなり湿度が上昇する。
針圧は軽くするのか重くするか?どちらが良いのでしょうか?
カルフォルニア生まれのJBLにエアコンを効かせる。
好きでもタイプでもない壇蜜が踊るあのレコードプレイヤーと歌
ここ二三日朝ドラで気になるのは
元チキンラーメンでなく
好きでもタイプでもない壇蜜が踊るあのレコードプレイヤーと歌
あれは何というオーディオ機器で歌なのでしょう。
音が良い
第三世代AirMacExpress
新しいといっても古いスペックのWi-Fiルーターですが
第三世代AirMacExpressは音が良い
音の解像度、音像のシャープさ、トランジェントが良くなり音の立ち上がり立ち下がりが速くなる、ダイナミックレンジ、奥行き感、締まる低域、滑らかなシャープな高域と古い第二世代AirMacExpressと全然違う。
昨夜ハークネスで松田聖子を2~3曲歌わせたが
エッジが立ちシャープなのに滑らか
イントロから全く違う
今夜はスパイラルホーンで
松田聖子、伊東ゆかり、絢香、熊木杏里、プロコルハルム、キースジャレット、マイルスデイビス、原田知世と聴く
憎らしいくらい思ったように鳴る
女性ボーカルも音量を上げても大口にならない
音場は横にも奥行きも広がったのに
音像は大きくならなずぶれない
高域な輝かしく滑らかでキンキンしない
ウッドベースもしまり小粒ながら文句がない。
Wi-Fiルーターでこんなに音が変わったのには少々驚く。