最近インスタなど見ていると
今のジャズ喫茶はきれいになったと実感
大きなJBLスタジオモニター
タンノイのコーナー型などを壁に埋め込み
チューブアンプで鳴らし
壁面いっぱいのアナログディスク
カッコ付けた店員がレコードに針を落として
カクテルなんぞを客に提供している。
音が良いとは思えない。
そして
↑のジャズ喫茶はスタンダードなジャズばかりで
フリージャズなど鳴らさないのではないだろうか?
最近インスタなど見ていると
今のジャズ喫茶はきれいになったと実感
大きなJBLスタジオモニター
タンノイのコーナー型などを壁に埋め込み
チューブアンプで鳴らし
壁面いっぱいのアナログディスク
カッコ付けた店員がレコードに針を落として
カクテルなんぞを客に提供している。
音が良いとは思えない。
そして
↑のジャズ喫茶はスタンダードなジャズばかりで
フリージャズなど鳴らさないのではないだろうか?
以前にも同じ投稿したけど
ジャズって元々はダンスミュージックだったんだよね。
フリージャズも好きですが
肩に力のはいっていないニューオリンズジャズがたのしいね。
この男女のダンサーはきれいね。
淡路島は音楽が盛ん
だけど、期待していったライブの音がひどいのが多い。
全てじゃないが
我が家のJBLはもちろん10センチフルレンジMarkAudioの方が音のバランスが良いと聴ける時が多い。
家でスピッツや伊東ゆかりを聴いてるほうがずっと良いかなと。
4月の「笑むライブ」は生ジャズピアノトリオを聴けて良かった。
いやなクセでオーディオ的聴き方をする。
スネアのリムショット、カツーンバシッという音の立ちあがりなど耳を立てる。
JBLハークネスと聴き比べをする。
なぜならJBLハークネスはトランジェントが良くて
ウッドベースやドラムが生と同じスケールで鳴るのです。
けっこう回りにJBL愛用者がたくさんいます。
こういう会を作るのも楽しい。
会合場所は「ジャズ喫茶ゆかり」
月例会は絶対盛り上がって天まで届くぜ。
ジャズ喫茶ゆかり
WE平面バッフル8インチフルレンジでフリージャズは張り倒される大音量でパッカーンと鳴らし、
伊東ゆかりは小音量で眼前2メートルにピンポイント音像定位で空気感を体感して鳴らす。
最初、8インチフルレンジはヴィンテージJBLと想定してが、
ワイドレンジ高能率最新モダンユニットでも良いと思うようになってきた。
実際に店をリノベしてやりたい。皆様来店して頂けるかな?
モノンクルで検索したらヒットしたやつ
モンクルgoodbye

自分でもどこが良いのかな?
ドジャズでないのが良いのか
エラなど良いけど少々胸ヤケする感じ
アニタはそれがない
何となく可愛いのも良いのかもです。
1958年ニューポートジャズフェスティバル
アニタの歌とドレスの素敵なこと
観客の服装と雰囲気も何とも良い感じ!
CA-1000+CHP-70は女性ボーカルは大得意で良い感じであります。

ゲイリー・ピーコックが逝ってしまってとても残念ですが
最近よく聴くのがこのアルバム
Robert Kaddouchという全然未知のピアニストとのデュオアルバム
キースジャレットと演奏してる時とは違うゲイリー・ピーコックと聴けます。