けっこう回りにJBL愛用者がたくさんいます。
こういう会を作るのも楽しい。
会合場所は「ジャズ喫茶ゆかり」
月例会は絶対盛り上がって天まで届くぜ。
けっこう回りにJBL愛用者がたくさんいます。
こういう会を作るのも楽しい。
会合場所は「ジャズ喫茶ゆかり」
月例会は絶対盛り上がって天まで届くぜ。
ジャズ喫茶ゆかり
WE平面バッフル8インチフルレンジでフリージャズは張り倒される大音量でパッカーンと鳴らし、
伊東ゆかりは小音量で眼前2メートルにピンポイント音像定位で空気感を体感して鳴らす。
最初、8インチフルレンジはヴィンテージJBLと想定してが、
ワイドレンジ高能率最新モダンユニットでも良いと思うようになってきた。
実際に店をリノベしてやりたい。皆様来店して頂けるかな?
何年か前にハークネスの内部まで交換したベルデン8470ですが
昨年10月に拙宅にお越しいただいたT氏のご厚意で
本物のベルデン8470に交換しました。
スピーカーケーブルだけならバナナプラグのみで良いのだが
ハークネス内部ケーブルの交換となると
まずD130を外しバッフルを外す
バッフル片チャンネル16本のビスで止められている
LE175の端子にはバッフルを外さないと届かない。
バックロードホーンゆえにホーン内部にケーブルを這わす
とここまでは良いのだが
外部にケーブルを出すにはホーン開口手前に小さな穴がありそこからケーブルを出す。
ベルデン8470は撚りがかかったケーブルなのでこの撚りをもどしてストレートにしないと穴を通らない。
前回はこれがわかるまで2時間ほどホーンに頭を突っ込んでいた。
右のバッフルを外したところ

LE175はホーンの最初の板の穴に突っ込まれているだけ
当時の175DLHはホーン長が短く少しだけ長い2305を使っている
この方がオリジナルに近いからです。



ホーン内部

T氏の説明では本物のベルデン8470はレンジが広いとのこと
実はN1200は不調でD130のみの使用です。
驚いたことに高域が伸びD130一発でも高域の不足は感じられない。

その後ヤマハCA-1000は一台増えて二台になった
なぜなら最初のCA-1000-1号が「音が悪い」のです。
ガリもなく
一応は鳴る動作品というのが曲者で
なんとも高域が荒くバックロードの低域は暴れる。
最初に左スピーカー接続を誤って逆相につないでしまっていたので
当然ひどい音で
バックロードだから位相が逆になり低域は出ず
ギスギス高音のアンプだなと印象だった
それでも「冴え」を感じる音でもあった。
根本的な解決にならないトーンコントロールなどを
いじくりまわして何とかだまして聴いていた。
うむ、CA-1000はこんな音じゃない筈と疑問が脳裏で膨張する。
蒼井優と同様に70年代に一目惚れのアンプだったからだ。
昔から試聴してオーディオ機器は買ったことがない
ぱっと見てこれはイケルと思った物ばかりである。
この直感は外れたことは今までなかった。
そうこうしていると9月の初めに
オクにCA-1000整備品というのが出品された
整備内容は
○終段パワートランジスターの特性チェック並びに放熱対策
○小信号トランジスターの特性チェック
○小型電解コンデンサの交換
○RCA入出力端子の研磨・メッキ処理
○FUNCTION・TAPE・MODEセレクタースイッチの接点クリーニング
○レバースイッチの接点クリーニング
○背面パネルのスライドスイッチの接点クリーニング
○プロテクトリレーの接点クリーニング
○オペレーション切替マイクロスイッチの交換
○ボリューム類の接点クリーニング
○スピーカーセレクターの接点クリーニング
○パイロットランプのLED化
○メインアンプ部のDCオフセット調整、アイドリング調整
○フロントパネル、ツマミ、及び筐体内外のクリーニング
と上記の内容でこれは悪くないと思って入札したら落札してしまった。
外観は1号より劣るが音が全然違う。
そんなわけでヤマハCA-1000は二台になってしまった。
整備品CA-1000-2号はフィルターもトーンコントロールも使わずに
原田知世がきっちりと聴けるようになった
苦手のサイモン&ガーファンクルも問題なく鳴る
バックロードの暴れも少なく
S/Nが良くなる
ボリウムも目盛り半分くらい下げて1号と同音量になる
要するに大きな音で鳴る。
何故か?
ゆかりさんだけは1号でもそんなに気になる鳴り方ではなかった
最愛聴録音「Beautiful Days」のバックストリングスが少々気になったくらいだった。
整備品CA-1000-2号も完璧な初期性能とは思えないが
40年以上経過したアンプとしてはマトモな個体だろうと思う。
1号は本棚化している商品棚へ移動した
こういう置き方をするとCA-1000の家庭用オーディオとしての美しさがより感じられる。

その後インスタライブなどというのをやってみたくなって
ハービーハンコック ヘッドハンターズ を大音量で二曲 インスタライブをやった。
これが、いけない遊びだった。
元々右のCHPー70はQUAD44+405-2でグレートジャズトリオを大音量再生して
トニーウイリアムズのベースドラム連打でコーン紙にしわが入ってしまったのが
インスタライブでしわが周辺にも広がりダメージがひどくなってしまった。

点検のために久しぶりにユニットをバックロードホーンから外した
コーン紙はいまにもやぶれそうな状態だった。




さて店のアナログプレイヤーヤマハYP-400はどうも最初からトロイ立ち上がりの回転で
しばらくすると伊東ゆかりが全く聴けなくなった
ベルトが伸びているのが原因というのはすぐわかった
ベルトも色々と売っていて悩む
↓は調子の良いYouTubeのYP400
針交換とスピンドルに給油も必要
なぜか以前にAmazonでテクニクス専用とやらのオイルを買った
行方不明だったが再発見したときはオイルが胡麻油みたいな色に変色していた
これはアカンでしょうね。


10月の初めにFacebookで知り合いの凄いオーディオマニアT氏が横須賀から来訪
辛口T氏にお誉めいただいた我がハークネスでありました。
同好の志がお越しになるのはとても嬉しく楽しいひとときでした。


メンテもテキトーな我がオーディオ
MarkAudioのユニットを買って
お正月にはユニット交換と思っていたが
雑用も多く間に合わなかった
もっともユニットの選択も未だに迷っています。
今は
店でAppleMusicまかせで音楽を聴くのが楽しい
ヤマハCA-1000は40年以上恋い焦がれたアンプゆえ
置いてあるだけでも気分が良い
高域がどこまでも伸びて低域がしまり、ピンポイント音像定位で、
要するにS/Nがもうちょっと良くなると
小口径フルレンジの常識越えの音になるだろう
それには店の模様替えが必須と思っています。
ハービーハンコック「ヘッドハンターズ」を最初に聴いたのは
1975年か1976年、代々木のNARU
最新JBLプロ4550ダブルウーファーフロントロードホーン3ウェイオールホーンシステムの音は想像を絶するスピード感と圧倒的迫力でうなりました。
真冬の寒い日でしたが、店を出たから高揚感から火照った頬に冷たい風が心地良かった。
東京、京都、神戸とジャズ喫茶は100軒以上聴いて回りましたが
高価なシステムでも凄いこれはいい!というのは少ないが
この時のNARUは上位の再生音。
これが耳に焼き付いているのでヘッドハンターズは必ず大音量再生になります。

入手した当初はA級15Wでドライブしていた
理由は
STEREO SOUNDのアンプ試聴記で、瀬川冬樹さんが
「スケール感が小さくなるがより繊細な音になる」
という一言です。
ところが、二日前からB級70Wでドライブしている。
驚いたのはMarkAudio CHP-70が今まで聴いたことがないスケール感で鳴る。
ジョニ・ミッチェル
Sex Kills
凄い低音

そして
キースジャレット Tribute
これはジャック・ディジョネットのソロが凄くて一瞬スピーカーが飛んだかと思うような音で鳴った。

瀬川冬樹さんの言葉を言いかえると
「B級ではよりスケール感が増す」と解釈し
スケール感の大きい再生音を楽しんでいます。

ディスプレイ用ブラジールモンタ木製ラック左右柱の中央から
左右スピーカーの距離がちがっていた
右が短かった。
そういう理由でラック中央より少し左にボーカリストが定位する。
これが気になってしょうがないので
右スピーカーを5センチ外側に移動する。
角度の微調整を何度かして原田知世が中央にピンポイント定位するようになった。
ヤマハCA-1000を入手した時も左右スピーカーの間隔を広げたが
今日はより広くなった
中抜けはしない。
だんだん店内部がオーディオ主体に変化してゆく
ヤマハCA-1000は最初右を逆相につないだのでひどい音だったが
古いアンプゆえに小トラブルはありますが
段々音が良くなってきた
YP400の古いシュアーより断然ロスレスのAppleMusicの方がS/Nが優れる。
DACが欲しいな。
アナログ再生だけがジャズ喫茶でもないだろう
他人様から有料で聴いていただくには
短絡的にアナログレコードを鳴らすだけではジャズ喫茶とは言えない
アナログをもっと上質に鳴らすとなると、これは中々大変
オーディオはそんなに甘くない。
デジタルで音楽を聴く環境は、CDプレイヤーはなくMacにリッピングとアップルミュージックだけだった
そんなわけで、あまりオーディオ的には聴かなかった。
というのは嘘である程度はそんなものかいな?と妥協もあり、
ホントは音は気になりますが、そういうことにしておきます。
そんな訳でハイレゾと言われてもピンとこなく、DACなどあまり興味はなかった。
しかし、AppleMusicがロスレスになり
音がかなり違ってきた。
もっともヤマハCA-1000の右スピーカー出力を逆相に誤って接続していたので
ノイジーな聴くに堪えないひどい音でした。
正相になりやっと低音がバックロードホーンらしい鳴り方になり
高域も耳障りなく聴けるようになりました。
バックロードホーンを逆相に繋いでいたのだから低音が出る筈もなく
最初ヤマハCA-1000は低音のでない高域が鋭い音のアンプという印象だった。
話はもどり
Appleサイトにはハイレゾロスレスで聴くにはDACが必要と書いてある。
Macに直接、アンプとDACとスピーカーを繋ぐ場合は理解できますが
問題はAirMacを使うとどうなるか?ということです。
ハイレゾロスレスで聴くにはDACでなくUSB DACでした
コンピュータからですからUSBでの接続なのでしょう。
ちょっと勉強しょう。

最近のリファレンス原田知世「時をかける少女2007」を再生した
スピーカーはMarkAudio CHP-70
ヤマハCA-1000はローフィルターもトーンコントロールも完全OFF
iTunesの動作環境はMacmini Late2012 AirMacExpressII
粒立ちが細かくなり定位がより安定し奥行きが出るようになったと聴けた。
何よりバックロードのクセが気にならなくなり
前述のとおりフィルターもトーンコントロールOFFで聴ける。
ところで「時をかける少女2007」はリッピングだったので
AppleMusic配信の「木綿のハンカチーフ」も聴いたみた
イントロがどうも歪むという難曲だったが
以前より気にならなくなった。
原田知世の声がより繊細になりニュアンスの変化がより聴き取れる。
Apple Losless とは話題が変わるが
CHP-70は古くない現代のスピーカーユニットですが
最新のアンプ内蔵のパワードスピーカーを聴いて見たいこの頃
パッシブスピーカーなら最新アンプというのも興味深い
何故ならばヤマハCA-1000は発売当時は評価の高い良いアンプだと思うが
なにしろ40年も前のアンプです
そんな訳で身分相応の価格の最新オーディオを聴いてみたいのです。
昨年から全く上手く鳴らずに全然聴かなくなったSimon&Garfunkelを
AppleLoslessで 聴いてみた。
音が全然違う、
Bridge Over Troubled Waterはエンディングが歪み全然聴く気がしなかったが、
今まで聴いたことのないArtGarhunkelの細かい声のニュアンスが聴けるようになった。
ヤマハCA-1000でMarkAudio CHP-70 スパイラルホーンをドライブすると
ジャズや他のジャンルの音楽はどうもバックロードホーンの粗をさらけ出すような鳴り方をする。
ところがクラシックは、そういう嫌なところがなく
気持ちよく聴ける。
これは、弦が良く鳴るということでしょうか。
クラシックといってもフルオーケストラでなく
元々、小編成やソロの楽曲が好きで、パルティータや四重奏みたいな
バッハとモーツァルトばかり聴いています。

この記事はhp envy x360 で書いていますが
先日このWindowsマシンもiTunesをインストールしてAirMacExpress2に音楽を流しています
MacminiともiPhone7とも音が違い、中々気持ちよく再生してくれます。

こんなにスリリングな「四季」は聴いたことがなかった。
とても好ましく、よく聴きます。